2011.09.15 (Thu)
2011年度夏合宿【練習編】
こんにちは。9月に入っても、残暑が続く毎日ですが皆様いかがおすごしでしょうか?
最後の更新から1か月以上更新が停滞してしまい、スポンサー広告まで出してしまう状態になってしまいました。誠に申し訳ありません。
今回は去る9月5日~10日まで5泊6日で創部60周年記念演奏会、第59回甲南大学グリークラブリサイタルに向けて恒例の夏合宿を行いました。今回のブログは【練習編】【お料理編】【中休み+カルテット大会編】の3本立てでお送りいたします。
甲南大学グリークラブが合宿を行っている場所は神戸電鉄緑ヶ丘駅から車で10分ぐらいの所にある甲南大学広野環境野外施設という場所です。
この施設は厨房や浴室、寝室が備え付けてあり、長期滞在に大変便利な場所です。(徒歩だと遠いですが)
この合宿では学生指揮者、学生副指揮者、常任指揮者の練習を中心に新たに追加された曲の音取り練習(パート練習)、アンサンブルを行いました。そこに、60周年記念演奏会で披露する『富士山』の音取り、アンサンブルを行いました。
この合宿で学生副指揮者の練習が初めて行われました。

副指揮者の練習は12月に行われる第59回甲南大学グリークラブリサイタルに向けての練習です。副指揮者のステージは多数ある曲から4曲を抜粋して演奏するステージで、この6日間音取りパート練習、アンサンブルを全曲行いました。何れの曲も随分綺麗なはもりで、選曲が大変気に入りました。特に歌詩のメッセージが自分としては心にくるものがある曲が多いといえ、12月のステージが楽しみですね。
次の写真は学生指揮者の練習の様子です。

ジョイントコンサートでも披露した男声合唱組曲『あの日たち』の練習です。ジョイントコンサートではすべての曲から3曲を抜粋して披露する形でしたが、新たに2曲追加して音取りパート練習やアンサンブルを行いました。この曲集は少し難しめなのでかなり苦労するところがあります。創部60周年記念演奏会、第59回甲南大学グリークラブリサイタルでも披露するので形にしておきたいというところですね。
次の写真は常任指揮者の練習の様子です。

7日に甲南大学グリークラブOBで常任指揮者が合宿所に来られました。ここで常任指揮者の楽譜が新たに配られ、音取りとアンサンブルを行いました。最初にどんな曲なのかをCDで聴き確かめ、その後先生の指導の下アンサンブルを行いました。その後、パート練習に入りました。この先生のステージは他のステージに比べて特殊なステージになっており、他団ではまずやらないであろう面白いステージになるのではないかと期待しております。個人的に先生の練習が一番楽しかったといえます。
これ以外に3回生指導の下、発声練習を見てもらったりする時間を取ってもらい朝から晩まで合唱いっぱいの練習即ち缶詰合唱練習を5日間行いました。(一日はお休み)
日を経るにつれて体力が消耗していく中で、皆で楽しく練習しながら過ごした合宿となりました。
これで【練習編】は以上になります。
最後の更新から1か月以上更新が停滞してしまい、スポンサー広告まで出してしまう状態になってしまいました。誠に申し訳ありません。
今回は去る9月5日~10日まで5泊6日で創部60周年記念演奏会、第59回甲南大学グリークラブリサイタルに向けて恒例の夏合宿を行いました。今回のブログは【練習編】【お料理編】【中休み+カルテット大会編】の3本立てでお送りいたします。
甲南大学グリークラブが合宿を行っている場所は神戸電鉄緑ヶ丘駅から車で10分ぐらいの所にある甲南大学広野環境野外施設という場所です。
この施設は厨房や浴室、寝室が備え付けてあり、長期滞在に大変便利な場所です。(徒歩だと遠いですが)
この合宿では学生指揮者、学生副指揮者、常任指揮者の練習を中心に新たに追加された曲の音取り練習(パート練習)、アンサンブルを行いました。そこに、60周年記念演奏会で披露する『富士山』の音取り、アンサンブルを行いました。
この合宿で学生副指揮者の練習が初めて行われました。

副指揮者の練習は12月に行われる第59回甲南大学グリークラブリサイタルに向けての練習です。副指揮者のステージは多数ある曲から4曲を抜粋して演奏するステージで、この6日間音取りパート練習、アンサンブルを全曲行いました。何れの曲も随分綺麗なはもりで、選曲が大変気に入りました。特に歌詩のメッセージが自分としては心にくるものがある曲が多いといえ、12月のステージが楽しみですね。
次の写真は学生指揮者の練習の様子です。

ジョイントコンサートでも披露した男声合唱組曲『あの日たち』の練習です。ジョイントコンサートではすべての曲から3曲を抜粋して披露する形でしたが、新たに2曲追加して音取りパート練習やアンサンブルを行いました。この曲集は少し難しめなのでかなり苦労するところがあります。創部60周年記念演奏会、第59回甲南大学グリークラブリサイタルでも披露するので形にしておきたいというところですね。
次の写真は常任指揮者の練習の様子です。

7日に甲南大学グリークラブOBで常任指揮者が合宿所に来られました。ここで常任指揮者の楽譜が新たに配られ、音取りとアンサンブルを行いました。最初にどんな曲なのかをCDで聴き確かめ、その後先生の指導の下アンサンブルを行いました。その後、パート練習に入りました。この先生のステージは他のステージに比べて特殊なステージになっており、他団ではまずやらないであろう面白いステージになるのではないかと期待しております。個人的に先生の練習が一番楽しかったといえます。
これ以外に3回生指導の下、発声練習を見てもらったりする時間を取ってもらい朝から晩まで合唱いっぱいの練習即ち缶詰合唱練習を5日間行いました。(一日はお休み)
日を経るにつれて体力が消耗していく中で、皆で楽しく練習しながら過ごした合宿となりました。
これで【練習編】は以上になります。
2011.08.09 (Tue)
Konan University Open Campus 2011 in summer
こんにちは。一週間ぶりの更新です。近頃8月ということもあり暑いですね。
昨日には関西電力の電気予報でも電気利用率が初めて90%台になったということですから、今後も厳しい日が続くだろうと思います。日差しも強いですし、日焼けや日射病にも日々気をつけていきたいところです。
さて、今回報告したいことは甲南大学で8月6日、7日の両日に高校生・受験生とその保護者様対象のオープンキャンパスがありました。そのイベントの一環で甲南大学グリークラブは「課外活動発表」と称して歌ってきました。
今回歌ったのは以下の3曲です。
1.いざ起て戦人よ
2.見上げてごらん夜の星を
3.Ride the Chariot
813教室という広い講義室で行ったんですが、それ相応の高校生たちが聴きに来てくださったのでよかったなと思います。
高校生にとって甲南大学のオープンキャンパスは楽しむことができたでしょうか?高校3年生の人たちはだいたい夏休みにクラブ活動を引退するはずですから、残るは受験勉強ですね。この夏が勝負ですが、暑さに負けず大学受験を突破して笑顔で入学できたらと祈っています。
我々の今後は60周年記念演奏会の練習で夏休みを利用します。「充実感」や「達成感」を感じることができるような夏休みにしていきたいです。
稚拙な文章ではありましたが、今回はこの辺で終わらせておこうと思います。
また、近況の報告等ありましたら、近いうちにブログを更新します。
昨日には関西電力の電気予報でも電気利用率が初めて90%台になったということですから、今後も厳しい日が続くだろうと思います。日差しも強いですし、日焼けや日射病にも日々気をつけていきたいところです。
さて、今回報告したいことは甲南大学で8月6日、7日の両日に高校生・受験生とその保護者様対象のオープンキャンパスがありました。そのイベントの一環で甲南大学グリークラブは「課外活動発表」と称して歌ってきました。
今回歌ったのは以下の3曲です。
1.いざ起て戦人よ
2.見上げてごらん夜の星を
3.Ride the Chariot
813教室という広い講義室で行ったんですが、それ相応の高校生たちが聴きに来てくださったのでよかったなと思います。
高校生にとって甲南大学のオープンキャンパスは楽しむことができたでしょうか?高校3年生の人たちはだいたい夏休みにクラブ活動を引退するはずですから、残るは受験勉強ですね。この夏が勝負ですが、暑さに負けず大学受験を突破して笑顔で入学できたらと祈っています。
我々の今後は60周年記念演奏会の練習で夏休みを利用します。「充実感」や「達成感」を感じることができるような夏休みにしていきたいです。
稚拙な文章ではありましたが、今回はこの辺で終わらせておこうと思います。
また、近況の報告等ありましたら、近いうちにブログを更新します。
2011.08.01 (Mon)
近況報告(Ⅷ月初旬編)
こんにちは。お久しぶりです。なんだかんだで七月はジョイントコンサートのレポートの一回だけの更新で終わってしまいました。大変申し訳ありません。
ちょっとした話題があればブログが書けるんですが、なかなか材料が見つからないものでして……………………。
でも、今回は二つ話題があります!
まず、甲南大学では前期試験というものがありました。今回の前期試験は暴風警報の影響で試験期間の延長があり、本日ですべての日程が終了しました。一回生にとっては大学の試験は初めてでしたが、どう受け取ったでしょうか?今回の出来不出来を生かして後期に発展できればいいですね。とはいっても、自分は一年生の時に比べると今回はあまりよくないと自覚しています。今回の夏休みは勉強中心にしていこうと思っています。
それで、甲南大学グリークラブの活動はジョイントコンサート終了後から前期試験終了まで行われていませんでしたが、八月四日より通常練習が始まります。
というのも、八月六日、七日両日に甲南大学でオープンキャンパスが開催されるんですね。
それで、甲南大学グリークラブもその課外活動団体発表という形で出演することになりました。場所は813教室ということです。父母の会で合唱したあの教室です。
今回の夏期休業も発声セミナーと夏合宿が控えています。さらに、秋期、冬期には創部60周年記念演奏会、甲南大学グリークラブリサイタルもありますので合唱でいっぱいの休暇となりそうです。
夏合宿のレポートは自分の計画では9月初旬に5泊ぐらいありますので前編、中編、後編の3構成でブログを書いていこうという計画をしています。
それでは、近況報告は以上です。夏期休業とはいえ話題が見つかり次第、ブログを更新していきますので1週間に1度ぐらいアクセスしていただければ大変嬉しいです。
それでは今後もよろしくお願いいたします。
ちょっとした話題があればブログが書けるんですが、なかなか材料が見つからないものでして……………………。
でも、今回は二つ話題があります!
まず、甲南大学では前期試験というものがありました。今回の前期試験は暴風警報の影響で試験期間の延長があり、本日ですべての日程が終了しました。一回生にとっては大学の試験は初めてでしたが、どう受け取ったでしょうか?今回の出来不出来を生かして後期に発展できればいいですね。とはいっても、自分は一年生の時に比べると今回はあまりよくないと自覚しています。今回の夏休みは勉強中心にしていこうと思っています。
それで、甲南大学グリークラブの活動はジョイントコンサート終了後から前期試験終了まで行われていませんでしたが、八月四日より通常練習が始まります。
というのも、八月六日、七日両日に甲南大学でオープンキャンパスが開催されるんですね。
それで、甲南大学グリークラブもその課外活動団体発表という形で出演することになりました。場所は813教室ということです。父母の会で合唱したあの教室です。
今回の夏期休業も発声セミナーと夏合宿が控えています。さらに、秋期、冬期には創部60周年記念演奏会、甲南大学グリークラブリサイタルもありますので合唱でいっぱいの休暇となりそうです。
夏合宿のレポートは自分の計画では9月初旬に5泊ぐらいありますので前編、中編、後編の3構成でブログを書いていこうという計画をしています。
それでは、近況報告は以上です。夏期休業とはいえ話題が見つかり次第、ブログを更新していきますので1週間に1度ぐらいアクセスしていただければ大変嬉しいです。
それでは今後もよろしくお願いいたします。
2011.07.05 (Tue)
Joint Concert 2011 Pray for Peace ~歌に祈りをこめて~
大変お久しぶりで御座います。皆様いかがお過ごしでしょうか?
長期間にわたりブログを更新しない日々が続き、気づいたら7月を迎えました。
7月1日から関西各地でも節電に取り組む動きが出てきました。甲南大学でもその動きが見られました。
これまで以上に厳しい暑さが続くと思います。
さて、今回は去る6月26日に行われました「Joint Concert 2011 ~Pray for Peace~ 歌に祈りをこめて」のレポートを書こうと思います。
今年のジョイント団は男声合唱団銀河さん、神戸親和女子大学コーラス部さん、神戸大学混声合唱団エルデさん、そして我々甲南大学グリークラブ。以上4団で行いました。
場所は神戸大学グリークラブさんと関西学院大学グリークラブさんと行った場所と同じ伊丹市立文化会館いたみホールにて行われました。
朝集まっていつも通り体操・発声練習をしました。これがないと事が始まらない。そして、リハーサルが始まりました。その後、本番立つステージでのリハーサルを行いました。
その後昼休みでしたが、僕は他団の演奏を聴いていました。
オープニング、単声合同、全体合同の練習を行い、無事全リハーサルは終了しました。
本番が始まりました。
まず、オープニングステージ。
そして、我々甲南大学グリークラブの単独ステージが始まりました。
今回は立原道造氏作詩の男声合唱無伴奏組曲『あの日たち』から3曲を演奏しました。この曲集は今年一年間の課題曲です。オーディションでは克服の困難な点はあったもののステージに乗ることができました。自分自身このステージ終了後に反省するべき点があったので、今後の演奏会で克服できたらと思っています。各人反省するべき点はあったと思いますが、自分自身に関しては今回のステージで大変に迷惑をかけた節があります。必ずや来る10月、12月の演奏会でいいものを見せられるように努力します。
このステージの後はしばらく団員は控室で待機していました。
男声合同では『一詩人の最後の歌』を甲南大学グリークラブの学生指揮による指揮で演奏しました。この曲は曲集の最後の曲ということもあり、迫力があるので元気よく歌えた曲であると思っています。
そして、最終合同ステージで最も見どころのある『JESUS CHRIST SUPERSTAR』!
合唱はもちろんのこと、ギターあり、ベースあり、ドラムあり、ピアノあり、踊りあり、演技ありと一石七鳥のステージでした。
このステージではジーザス・クライスト、ユダ、マグダラのマリアの3人のキャストとその他民衆のパフォーマンスも交えて合唱をし、衣装もその時代のコンセプトに基づいたものを着用しました。キャストはジーザスは甲南大学グリークラブから、ユダは神戸大学混声合唱団エルデさんから、マグダラのマリアは神戸親和女子大学コーラス部さんから一人ずつ演じました。
合同練習の時には楽しいながらも厳しいものもありました。演技しながらの歌唱とか……………。結果的にすばらしいステージになって自分自身は大満足ですし、他の人も大満足でした。最後の曲『スーパースター』では最後の曲ということもあってみんな振付を楽しくやっていたように思えます。自分自身が気に入っていたのはやはりギター、ベース、ドラム、ピアノを交えたロックだったというところですね。だから、本当にのりながら楽しめたステージなのでいい思い出になりました。
アンコールとして『Amazing Grace』を演奏しました。お客様にこのコンサートがどのように映ったでしょうか?
そんなこんなで楽しくもあり厳しくもあったジョイントコンサートも終わり、前期の甲南大学グリークラブの活動は終わりました。お盆休み明けから練習が始まり9月上旬には夏合宿もあります。一年生にとっては初めての合宿ですね。
これからも甲南大学グリークラブの活動は続き、次に来る甲南大学グリークラブ創部60周年記念演奏会にむけての練習また今年度末に開催される第59回甲南大学グリークラブリサイタルに向けての練習が控えております。
この度は「Joint Concert 2011~Pray for Peace~歌に祈りをこめて~」にご来場いただいた皆様、お忙しい中ご来場いただき、本当にありがとうございました!心よりお礼申し上げます。
これからも甲南大学グリークラブをよろしくお願いいたします。
長期間にわたりブログを更新しない日々が続き、気づいたら7月を迎えました。
7月1日から関西各地でも節電に取り組む動きが出てきました。甲南大学でもその動きが見られました。
これまで以上に厳しい暑さが続くと思います。
さて、今回は去る6月26日に行われました「Joint Concert 2011 ~Pray for Peace~ 歌に祈りをこめて」のレポートを書こうと思います。
今年のジョイント団は男声合唱団銀河さん、神戸親和女子大学コーラス部さん、神戸大学混声合唱団エルデさん、そして我々甲南大学グリークラブ。以上4団で行いました。
場所は神戸大学グリークラブさんと関西学院大学グリークラブさんと行った場所と同じ伊丹市立文化会館いたみホールにて行われました。
朝集まっていつも通り体操・発声練習をしました。これがないと事が始まらない。そして、リハーサルが始まりました。その後、本番立つステージでのリハーサルを行いました。
その後昼休みでしたが、僕は他団の演奏を聴いていました。
オープニング、単声合同、全体合同の練習を行い、無事全リハーサルは終了しました。
本番が始まりました。
まず、オープニングステージ。
そして、我々甲南大学グリークラブの単独ステージが始まりました。
今回は立原道造氏作詩の男声合唱無伴奏組曲『あの日たち』から3曲を演奏しました。この曲集は今年一年間の課題曲です。オーディションでは克服の困難な点はあったもののステージに乗ることができました。自分自身このステージ終了後に反省するべき点があったので、今後の演奏会で克服できたらと思っています。各人反省するべき点はあったと思いますが、自分自身に関しては今回のステージで大変に迷惑をかけた節があります。必ずや来る10月、12月の演奏会でいいものを見せられるように努力します。
このステージの後はしばらく団員は控室で待機していました。
男声合同では『一詩人の最後の歌』を甲南大学グリークラブの学生指揮による指揮で演奏しました。この曲は曲集の最後の曲ということもあり、迫力があるので元気よく歌えた曲であると思っています。
そして、最終合同ステージで最も見どころのある『JESUS CHRIST SUPERSTAR』!
合唱はもちろんのこと、ギターあり、ベースあり、ドラムあり、ピアノあり、踊りあり、演技ありと一石七鳥のステージでした。
このステージではジーザス・クライスト、ユダ、マグダラのマリアの3人のキャストとその他民衆のパフォーマンスも交えて合唱をし、衣装もその時代のコンセプトに基づいたものを着用しました。キャストはジーザスは甲南大学グリークラブから、ユダは神戸大学混声合唱団エルデさんから、マグダラのマリアは神戸親和女子大学コーラス部さんから一人ずつ演じました。
合同練習の時には楽しいながらも厳しいものもありました。演技しながらの歌唱とか……………。結果的にすばらしいステージになって自分自身は大満足ですし、他の人も大満足でした。最後の曲『スーパースター』では最後の曲ということもあってみんな振付を楽しくやっていたように思えます。自分自身が気に入っていたのはやはりギター、ベース、ドラム、ピアノを交えたロックだったというところですね。だから、本当にのりながら楽しめたステージなのでいい思い出になりました。
アンコールとして『Amazing Grace』を演奏しました。お客様にこのコンサートがどのように映ったでしょうか?
そんなこんなで楽しくもあり厳しくもあったジョイントコンサートも終わり、前期の甲南大学グリークラブの活動は終わりました。お盆休み明けから練習が始まり9月上旬には夏合宿もあります。一年生にとっては初めての合宿ですね。
これからも甲南大学グリークラブの活動は続き、次に来る甲南大学グリークラブ創部60周年記念演奏会にむけての練習また今年度末に開催される第59回甲南大学グリークラブリサイタルに向けての練習が控えております。
この度は「Joint Concert 2011~Pray for Peace~歌に祈りをこめて~」にご来場いただいた皆様、お忙しい中ご来場いただき、本当にありがとうございました!心よりお礼申し上げます。
これからも甲南大学グリークラブをよろしくお願いいたします。
2011.06.13 (Mon)
第48回兵庫県合唱祭と南グリの現在
こんにちは。梅雨も本格的になってきました。雨が降っている日でも、降っていない日でも傘が必要になってくる月ですね。
Whether it is rainy or not, you should take an umbrella.
最近は体調も崩しがちで、頭痛薬を服用する回数が2錠ずつ増えていって、現時点で6錠になりました。皆様もこの季節だからこそ体調管理は十分気を配って下さい。
ブログの本題に入る前に、皆様にお詫びしたいことがございます。
ブログの更新が停滞してしまいましたことを深くお詫びいたします。というのも、話題にしたいネタが今までなく結果的にこのような事態に陥ってしまいました。
それでは本題に移らせていただきます。
①南グリの現在の状況について。
現在の甲南大学グリークラブはオーディション期間が6月10日をもちまして終了しました。全曲合格した団員はこれに甘んじることのないように、日々の練習をこなしていくというところでしょう。全曲合格しなかった団員も同様のことが言えるでしょう。かくいう自分もまだ合唱歴が1年のド素人ですから人のことを言える立場ではないですが……………。でも、全曲合格しました。部室内での娯楽も封印されたものが解除になりました。でも、大学の課題やら予習やら試験やらで娯楽する暇もないんですけどね。これからはジョイントコンサートにむけてまっしぐらです。
②第48回兵庫県合唱祭
6月12日は第48回兵庫県合唱祭というものに参加しました。場所は伊丹市立文化会館いたみホール(兵庫県伊丹市)で行われました。今年のジョイントコンサートもこのホールで行われます。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
にしても、伊丹に来るのが久しぶりですね……………。JR宝塚線沿線はなかなか使わないものですから。

今回は朝10時頃からの参加で、我々は男声合唱無伴奏組曲「あの日たち」から「またある夜に」、「晩き日の夕べに」を演奏しました。自分の中で反省するべき点が多かったです。声量、音程などなど…………。ジョイントコンサートまでにしっかりと直していきたいところです。甲南大学グリークラブは今年でこの合唱祭に参加して10年を迎え、演奏終了後に表彰されました。
ジョイントコンサートまで2週間をきりました。このコンサートが大成功で終われるように残りの時間を大事に使って行きたいです。
これで、今回のブログは終了です。
Whether it is rainy or not, you should take an umbrella.
最近は体調も崩しがちで、頭痛薬を服用する回数が2錠ずつ増えていって、現時点で6錠になりました。皆様もこの季節だからこそ体調管理は十分気を配って下さい。
ブログの本題に入る前に、皆様にお詫びしたいことがございます。
ブログの更新が停滞してしまいましたことを深くお詫びいたします。というのも、話題にしたいネタが今までなく結果的にこのような事態に陥ってしまいました。
それでは本題に移らせていただきます。
①南グリの現在の状況について。
現在の甲南大学グリークラブはオーディション期間が6月10日をもちまして終了しました。全曲合格した団員はこれに甘んじることのないように、日々の練習をこなしていくというところでしょう。全曲合格しなかった団員も同様のことが言えるでしょう。かくいう自分もまだ合唱歴が1年のド素人ですから人のことを言える立場ではないですが……………。でも、全曲合格しました。部室内での娯楽も封印されたものが解除になりました。でも、大学の課題やら予習やら試験やらで娯楽する暇もないんですけどね。これからはジョイントコンサートにむけてまっしぐらです。
②第48回兵庫県合唱祭
6月12日は第48回兵庫県合唱祭というものに参加しました。場所は伊丹市立文化会館いたみホール(兵庫県伊丹市)で行われました。今年のジョイントコンサートもこのホールで行われます。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
にしても、伊丹に来るのが久しぶりですね……………。JR宝塚線沿線はなかなか使わないものですから。

今回は朝10時頃からの参加で、我々は男声合唱無伴奏組曲「あの日たち」から「またある夜に」、「晩き日の夕べに」を演奏しました。自分の中で反省するべき点が多かったです。声量、音程などなど…………。ジョイントコンサートまでにしっかりと直していきたいところです。甲南大学グリークラブは今年でこの合唱祭に参加して10年を迎え、演奏終了後に表彰されました。
ジョイントコンサートまで2週間をきりました。このコンサートが大成功で終われるように残りの時間を大事に使って行きたいです。
これで、今回のブログは終了です。