2012.04.24 (Tue)
コーラスめっせ2012
皆様、こんにちは。
4月が始まりもうすぐ5月になろうとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
2012年度もブログをできるだけたくさん更新してまいります。今年のHP担当は諸事情により前年度に引き続き3回生のTenorⅠの岩本が担当させていただきます。学内では文学部英語英米文学科の学生として活動しています。
本年度もよろしくお願いいたします。
まず4月といえば新歓活動ですが、現段階で8名の入部が確定いたしましたことをご報告いたします。今後もまだ新歓活動を続けますので「10名入部」という当初の目標を忘れることなく皆で力を合わせていく次第で御座います。
入部が確定した新入生も部に馴染んでおり現役部員としては喜ばしい限りであります。
前置きが長くなりましたが、今回のブログの主なトピックについて、去る4月21日(土)に行われました「コーラスめっせ2012」についての報告をしてまいります。
甲南大学グリークラブはかつて「関西大学六連」という中のひとつのグループに属していました。関西大学六連にはほかに大阪大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学が属しておりました。今回は復活六連企画として「コーラスめっせ」という関西の合唱の祭典に出演することになりました。甲南大学は甲陵会合唱団と合同で出演という形となりました。
まず、練習についてですが新大阪の青少年センターココプラザというところで11時まで練習を行いました。その後は昼食を取りながら各自で大阪城公園駅からすぐの「いずみホール」でリハーサルを行いました。
我々の演奏した曲は以下の通りです。
曲目:甲南学園歌、メンデルスゾーン曲集より「Turkisches Schenkenlied」と「Der Jager Abschied」です。
指揮者:西牧 潤(甲南大学グリークラブ常任指揮者)
我々は2番目の出演でした。他の大学の演奏も素晴らしかったですね。他の団でやりたいなぁと思ったのもあったはずです。
最後の合同ステージは男声合唱で歌われ続けてきている2曲を演奏しました。
その2曲とは「斎太郎節」「見上げてごらん夜の星を」です。
「斎太郎節」とは「さいたらぶし」と呼ばれている宮城県の民謡です。これは男声合唱をやっていたら必ず歌う機会があるであろう一曲ですね。男らしさを出す歌の一つではないかと思います。
「見上げてごらん夜の星を」も全世代に広く知れ渡っている一曲であります。観客も口ずさんでた方もいらしてました。詩の内容はpositiveになれますよね。
総じていい演奏会になったと思います。その後はこのコンサートに来てもらった入部確定と入部検討中の新入生を連れて打ち上げを行いました。現役、新入生、OBと色々お話しました。現役部員としてはOBと話す機会は非常に貴重な時間でありました。次のオール甲南の集いでもまたたくさんお話をできたらと思います。
今回は現場の写真がなくて申し訳ないですが、これにて報告を終了させていただきます。
次回の出演は7月7日(土)のジョイントコンサートです。詳細は随時更新します。
予定のない方は是非ご来場ください。場所は伊丹市立文化会館「いたみホール」です。
次のコンサートは大規模です!お見逃しなく!
以上、新歓状況とコーラスめっせ2012に関するご報告でした。
4月が始まりもうすぐ5月になろうとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
2012年度もブログをできるだけたくさん更新してまいります。今年のHP担当は諸事情により前年度に引き続き3回生のTenorⅠの岩本が担当させていただきます。学内では文学部英語英米文学科の学生として活動しています。
本年度もよろしくお願いいたします。
まず4月といえば新歓活動ですが、現段階で8名の入部が確定いたしましたことをご報告いたします。今後もまだ新歓活動を続けますので「10名入部」という当初の目標を忘れることなく皆で力を合わせていく次第で御座います。
入部が確定した新入生も部に馴染んでおり現役部員としては喜ばしい限りであります。
前置きが長くなりましたが、今回のブログの主なトピックについて、去る4月21日(土)に行われました「コーラスめっせ2012」についての報告をしてまいります。
甲南大学グリークラブはかつて「関西大学六連」という中のひとつのグループに属していました。関西大学六連にはほかに大阪大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学が属しておりました。今回は復活六連企画として「コーラスめっせ」という関西の合唱の祭典に出演することになりました。甲南大学は甲陵会合唱団と合同で出演という形となりました。
まず、練習についてですが新大阪の青少年センターココプラザというところで11時まで練習を行いました。その後は昼食を取りながら各自で大阪城公園駅からすぐの「いずみホール」でリハーサルを行いました。
我々の演奏した曲は以下の通りです。
曲目:甲南学園歌、メンデルスゾーン曲集より「Turkisches Schenkenlied」と「Der Jager Abschied」です。
指揮者:西牧 潤(甲南大学グリークラブ常任指揮者)
我々は2番目の出演でした。他の大学の演奏も素晴らしかったですね。他の団でやりたいなぁと思ったのもあったはずです。
最後の合同ステージは男声合唱で歌われ続けてきている2曲を演奏しました。
その2曲とは「斎太郎節」「見上げてごらん夜の星を」です。
「斎太郎節」とは「さいたらぶし」と呼ばれている宮城県の民謡です。これは男声合唱をやっていたら必ず歌う機会があるであろう一曲ですね。男らしさを出す歌の一つではないかと思います。
「見上げてごらん夜の星を」も全世代に広く知れ渡っている一曲であります。観客も口ずさんでた方もいらしてました。詩の内容はpositiveになれますよね。
総じていい演奏会になったと思います。その後はこのコンサートに来てもらった入部確定と入部検討中の新入生を連れて打ち上げを行いました。現役、新入生、OBと色々お話しました。現役部員としてはOBと話す機会は非常に貴重な時間でありました。次のオール甲南の集いでもまたたくさんお話をできたらと思います。
今回は現場の写真がなくて申し訳ないですが、これにて報告を終了させていただきます。
次回の出演は7月7日(土)のジョイントコンサートです。詳細は随時更新します。
予定のない方は是非ご来場ください。場所は伊丹市立文化会館「いたみホール」です。
次のコンサートは大規模です!お見逃しなく!
以上、新歓状況とコーラスめっせ2012に関するご報告でした。
スポンサーサイト
noname |
2012.04.24(火) 23:13 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。そうですね。
部室いっぱいに人が来て、にぎやかになるのも
いいですが、今まで以上にさらに多い人数で合唱
できると尚更イイですね!
「イイネ!」ボタンはなくとも、「拍手」ボタンがそのかわりでしょう(笑)
部室いっぱいに人が来て、にぎやかになるのも
いいですが、今まで以上にさらに多い人数で合唱
できると尚更イイですね!
「イイネ!」ボタンはなくとも、「拍手」ボタンがそのかわりでしょう(笑)
HP担当 |
2012.04.27(金) 16:02 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
新歓的には部室にもっと人が来るともっとイイネ!