2012.10.20 (Sat)
レパートリー交歓会
こんにちは。10月も終わりに近づいておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は先週の日曜日に行われた「レパートリー交歓会」についてご報告したいと思います。
このことをご存じでない方もいらっしゃるかと思いますので、このイベントの説明からさせていただきます。
レパートリー交歓会は通称「レパ交」という兵庫県内の大学合唱団が一度に集い様々な曲を歌いそして聴き全員でよいところ改善点を講師の先生より講評していただき、それぞれの団体の定期演奏会をよりよいものにするための交歓会です。(主旨と違うという指摘があればコメントにてお願いします。すぐに対応いたします)
今回は甲南大学の甲友会館にて行われました。参加団体は、神戸親和女子大学コーラス部さん、神戸女学院大学コーラス部さん、武庫川女子大学コーラス部さん、神戸女子大学コーラス部さん、関西学院大学グリークラブさん、関西学院大学混声合唱団エゴラドさん、神戸大学グリークラブさん、神戸大学混声合唱団アポロンさん、神戸大学混声合唱団エルデさん、そして甲南大学グリークラブ。以上の10団体が参加しました。
甲南大学グリークラブの演奏は2番目で、持ち時間の中で情報宣伝、定期演奏会で歌う曲から3曲を演奏しました。情報宣伝は、2回生の渉外が行いました。後日各団体から記入していただいたアンケートを拝見したところ、たくさんの高評価をいただきました。プログラムに挿んであったプレチラシがすごく受けたようで…(笑)
あの4枚しかない伝説の「スーパーレアカード」を引き当てたはどなただったんでしょうかね…?(笑)
こちらの話です。今年の甲南グリーのプレチラシは少し工夫が凝らされていて情報宣伝の喋りはもちろんプレチラシのからくりに気づかなかったという意見もあったそうで部員も喜んでいました。
肝心要の演奏についてです。講師の先生によいところ改善すべきところなど様々な講評をいただきました。これは残り2か月で意識すべきところ、改善すべきところはすべて行わなければなりません。自分はもちろん下回生も何か課題を発見できたかとは思います。記念定期演奏会成功のために我々は最善を尽くします。
他の合唱団の演奏も素晴らしいものでした。個人的に聴いていて、各合唱団のカラーが見受けられたという感じがしました。例えばそれはポピュラーな曲であったり、日本の民謡であったり、有名詩人の詩であったり……。
どれを聴いても素晴らしいものばかり。合唱だけで色々な表現を発見できるのも合唱でしかわからない魅力なのだと感じました。
全団体の演奏が終わった後に、講師から好評をいただいた後、2曲歌いました。
まず男声合唱部門で男声合唱定番の「斎太郎節」。
混声合唱ではロビーコールでもよく歌われる「サリマライズ」の2曲を演奏しました。
斎太郎節に関しては、いつも思うことですが、男声合唱ならではの厚みがありますね。サリマライズは女声合唱が加わることで女声合唱にしかない優しさが加わり更なる調和が生まれますね。
おそらくロビーはもちろんのこと、大学生協近くまで聞こえるぐらいのダイナミックな演奏だったと思いました(笑)
このような感じでレパートリー交歓会は終了しました。
ブログを書くたびに繰り返しておりますが…。
我々の第60回記念演奏会は12月23日(日)です。東京タワーが完成し、完工式が行われた日です!
ご予定がなければ、伊丹アイフォニックホールに御来場下さい!
今年は去年とはがらっと変わった演奏会になると思います。
この演奏会は本当に聴かないと損をする演奏会と断言します。
演奏会の詳細は11月初旬には更新できると思います。
それまでしばらくお待ちください。今後も甲南大学グリークラブを宜しくお願いいたします。
今回は先週の日曜日に行われた「レパートリー交歓会」についてご報告したいと思います。
このことをご存じでない方もいらっしゃるかと思いますので、このイベントの説明からさせていただきます。
レパートリー交歓会は通称「レパ交」という兵庫県内の大学合唱団が一度に集い様々な曲を歌いそして聴き全員でよいところ改善点を講師の先生より講評していただき、それぞれの団体の定期演奏会をよりよいものにするための交歓会です。(主旨と違うという指摘があればコメントにてお願いします。すぐに対応いたします)
今回は甲南大学の甲友会館にて行われました。参加団体は、神戸親和女子大学コーラス部さん、神戸女学院大学コーラス部さん、武庫川女子大学コーラス部さん、神戸女子大学コーラス部さん、関西学院大学グリークラブさん、関西学院大学混声合唱団エゴラドさん、神戸大学グリークラブさん、神戸大学混声合唱団アポロンさん、神戸大学混声合唱団エルデさん、そして甲南大学グリークラブ。以上の10団体が参加しました。
甲南大学グリークラブの演奏は2番目で、持ち時間の中で情報宣伝、定期演奏会で歌う曲から3曲を演奏しました。情報宣伝は、2回生の渉外が行いました。後日各団体から記入していただいたアンケートを拝見したところ、たくさんの高評価をいただきました。プログラムに挿んであったプレチラシがすごく受けたようで…(笑)
あの4枚しかない伝説の「スーパーレアカード」を引き当てたはどなただったんでしょうかね…?(笑)
こちらの話です。今年の甲南グリーのプレチラシは少し工夫が凝らされていて情報宣伝の喋りはもちろんプレチラシのからくりに気づかなかったという意見もあったそうで部員も喜んでいました。
肝心要の演奏についてです。講師の先生によいところ改善すべきところなど様々な講評をいただきました。これは残り2か月で意識すべきところ、改善すべきところはすべて行わなければなりません。自分はもちろん下回生も何か課題を発見できたかとは思います。記念定期演奏会成功のために我々は最善を尽くします。
他の合唱団の演奏も素晴らしいものでした。個人的に聴いていて、各合唱団のカラーが見受けられたという感じがしました。例えばそれはポピュラーな曲であったり、日本の民謡であったり、有名詩人の詩であったり……。
どれを聴いても素晴らしいものばかり。合唱だけで色々な表現を発見できるのも合唱でしかわからない魅力なのだと感じました。
全団体の演奏が終わった後に、講師から好評をいただいた後、2曲歌いました。
まず男声合唱部門で男声合唱定番の「斎太郎節」。
混声合唱ではロビーコールでもよく歌われる「サリマライズ」の2曲を演奏しました。
斎太郎節に関しては、いつも思うことですが、男声合唱ならではの厚みがありますね。サリマライズは女声合唱が加わることで女声合唱にしかない優しさが加わり更なる調和が生まれますね。
おそらくロビーはもちろんのこと、大学生協近くまで聞こえるぐらいのダイナミックな演奏だったと思いました(笑)
このような感じでレパートリー交歓会は終了しました。
ブログを書くたびに繰り返しておりますが…。
我々の第60回記念演奏会は12月23日(日)です。東京タワーが完成し、完工式が行われた日です!
ご予定がなければ、伊丹アイフォニックホールに御来場下さい!
今年は去年とはがらっと変わった演奏会になると思います。
この演奏会は本当に聴かないと損をする演奏会と断言します。
演奏会の詳細は11月初旬には更新できると思います。
それまでしばらくお待ちください。今後も甲南大学グリークラブを宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |